上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今日は昨日うけたBG FITの内容について書こうと思います。
13:00頃お店に到着し、着替えやストレッチをして準備して、13:30いよいよ開始。
まずはFITをうける前の状態のチェック。
こんな感じで最初は軽く回して、徐々に重くしていきます。

次にそのとき撮影した画像をみながらまずいところを指摘されました。
まず驚いたのは、
骨盤をたてて~というのはNGということ(^^ゞ
骨盤をたてるという話は雑誌でよく目にします。
が、BG FITの考え方ではこれはないみたい。
筋肉の伸び縮みでパワーが生まれるのですが、へたに骨盤をたてるとうまく筋肉が伸びずに力が発揮できないということらしいです。
あくまで腰の曲げ方は股関節を中心に自然にまげるとのこと。
いちおうこの日に備えて雑誌をよみあさり、こんな感じかな~と準備してきたのですが、まったくの逆効果 つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
先がおもいやられます(´・ω・`)
お次は体の状態のチェック。


こんな器具使って股関節の柔軟性や足の筋肉の付き具合などなど20項目にわたってチェックされました(^_^;)
ヘルニアのせいで前屈がまともにできないわけで、そのへんで色々と損しましたが、他は概ねオッケー。
筋力はそこそこあると言われたのでなんだか嬉しくなっちゃいましたよ(^^)
コアトレ続けといてよかった~~(*^^)v
そしていよいよここから自転車いじりの始まりです。
先程とったデータを元にパーツを変更。
まずはサドルまわり。
現在サドルはフィジークのアリオネを使ってるのですが、なんと自分のお尻にあってないということが判明(T_T)
坐骨の幅よりもサドルのほうが細いため、ちょっと不安定になってるとのことでした。
そんなわけでテストサドルの幅広のやつをためしにつけてみて試乗。

確かにお尻がサドルに座ってる感覚がありました(*^_^*)
ただまあアリオネ使い続けてますが、痛みでたことないからな~。
そして次にサドルの高さをいじります。
で、ここでも驚きの結果が(^_^;)
ヒザを痛めてからサドル高すぎたのかなと10mmほど下げて乗っていたわけですが、なんとその位置から
30mmほどアップ(驚)
そしてさらに
20mmほど後退(^^ゞ
まさか適性なポジションがこんなところとはね~。
というわけでここまでは驚きこそありましたが、順調にすすんでいきました。
が、ここから問題発生。
いままでサドルとハンドルの高低差は60mmほどだったわけです。
が、ここでサドルが30mmあがっちゃったため、ハンドルのと落差がとんでもないことに(爆)
そのぶんハンドルがあがれば問題ないのですが、以前書いたとおりコラムをカットしちゃったので、これ以上ハンドルがあがりません。
さらに手が長いのか胴が長いのかよくわかりませんが、ステムが短いという話になり…
そんなわけで恐れていたことが…orz

ステム逆付けです~~ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
ステムの長さも衝撃の150mm(爆)
こんな長さの初めてみましたよ。
そんなわけで、なんとも泣きたくなるような見た目になっちゃいましたウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
そして最後にその改造した自転車で再び撮影タイム。

新しいポジションはなかなかすごそうですよ~~~。
まあワイヤーが足らないのでその後元に戻しましたが(^_^;)
ちなみに現在ハンドルとサドルの落差は90mmほど。
とってもスパルタンな感じです(笑)
その後はペダリングの話したり、今後どうしたらいいかなどなど話して、BG FIT終了となりました。
さらっと流して書いてますが、終了した時刻は17:30くらい。
実に4時間ほどかかってます。
測定も細かいし、やっぱり以前うけたシマノ BikeFitting.comとは違いますね~~(笑)
いい経験になりました~。
受けてほんとよかったです(*^_^*)
最後に、言われたところ直すとなるとどうしたらいいか書きだしてみます。
1.サドル交換
2.ハンドルも400mm→420mmに交換
3.ステム交換
4.当然ワイヤーもとどかなくなるのでワイヤー交換
5.バーテープももちろん交換
'`,、('∀`) '`,、
(゜∀。)
13:00頃お店に到着し、着替えやストレッチをして準備して、13:30いよいよ開始。
まずはFITをうける前の状態のチェック。
こんな感じで最初は軽く回して、徐々に重くしていきます。

次にそのとき撮影した画像をみながらまずいところを指摘されました。
まず驚いたのは、
骨盤をたてて~というのはNGということ(^^ゞ
骨盤をたてるという話は雑誌でよく目にします。
が、BG FITの考え方ではこれはないみたい。
筋肉の伸び縮みでパワーが生まれるのですが、へたに骨盤をたてるとうまく筋肉が伸びずに力が発揮できないということらしいです。
あくまで腰の曲げ方は股関節を中心に自然にまげるとのこと。
いちおうこの日に備えて雑誌をよみあさり、こんな感じかな~と準備してきたのですが、まったくの逆効果 つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
先がおもいやられます(´・ω・`)
お次は体の状態のチェック。


こんな器具使って股関節の柔軟性や足の筋肉の付き具合などなど20項目にわたってチェックされました(^_^;)
ヘルニアのせいで前屈がまともにできないわけで、そのへんで色々と損しましたが、他は概ねオッケー。
筋力はそこそこあると言われたのでなんだか嬉しくなっちゃいましたよ(^^)
コアトレ続けといてよかった~~(*^^)v
そしていよいよここから自転車いじりの始まりです。
先程とったデータを元にパーツを変更。
まずはサドルまわり。
現在サドルはフィジークのアリオネを使ってるのですが、なんと自分のお尻にあってないということが判明(T_T)
坐骨の幅よりもサドルのほうが細いため、ちょっと不安定になってるとのことでした。
そんなわけでテストサドルの幅広のやつをためしにつけてみて試乗。

確かにお尻がサドルに座ってる感覚がありました(*^_^*)
ただまあアリオネ使い続けてますが、痛みでたことないからな~。
そして次にサドルの高さをいじります。
で、ここでも驚きの結果が(^_^;)
ヒザを痛めてからサドル高すぎたのかなと10mmほど下げて乗っていたわけですが、なんとその位置から
30mmほどアップ(驚)
そしてさらに
20mmほど後退(^^ゞ
まさか適性なポジションがこんなところとはね~。
というわけでここまでは驚きこそありましたが、順調にすすんでいきました。
が、ここから問題発生。
いままでサドルとハンドルの高低差は60mmほどだったわけです。
が、ここでサドルが30mmあがっちゃったため、ハンドルのと落差がとんでもないことに(爆)
そのぶんハンドルがあがれば問題ないのですが、以前書いたとおりコラムをカットしちゃったので、これ以上ハンドルがあがりません。
さらに手が長いのか胴が長いのかよくわかりませんが、ステムが短いという話になり…
そんなわけで恐れていたことが…orz

ステム逆付けです~~ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
ステムの長さも衝撃の150mm(爆)
こんな長さの初めてみましたよ。
そんなわけで、なんとも泣きたくなるような見た目になっちゃいましたウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
そして最後にその改造した自転車で再び撮影タイム。

新しいポジションはなかなかすごそうですよ~~~。
まあワイヤーが足らないのでその後元に戻しましたが(^_^;)
ちなみに現在ハンドルとサドルの落差は90mmほど。
とってもスパルタンな感じです(笑)
その後はペダリングの話したり、今後どうしたらいいかなどなど話して、BG FIT終了となりました。
さらっと流して書いてますが、終了した時刻は17:30くらい。
実に4時間ほどかかってます。
測定も細かいし、やっぱり以前うけたシマノ BikeFitting.comとは違いますね~~(笑)
いい経験になりました~。
受けてほんとよかったです(*^_^*)
最後に、言われたところ直すとなるとどうしたらいいか書きだしてみます。
1.サドル交換
2.ハンドルも400mm→420mmに交換
3.ステム交換
4.当然ワイヤーもとどかなくなるのでワイヤー交換
5.バーテープももちろん交換
'`,、('∀`) '`,、
(゜∀。)
スポンサーサイト